
オーダースーツ コンシェルジュ ボットーネです。
レクチャーを求められることが少なくないのが、ネクタイの締め方ですが、
同じような締め方ばかりになっていませんか?
タイの素材、シャツの襟の形状、シーンなどによって様々なネクタイの締め方を実践してみてはいかがでしょう?
本日からいくつまで紹介できるかチャレンジします。
今回は王道ながらお勧めの、ダブルノット。
ご存じの方は飛ばしてください。
プレーンノットというシンプルな締め方をダブルにしたネクタイの締め方です。
単純に2重にしたからといってノットが大きくなるかといえば、そこまで大きくならず、縦に長くなります。
一見すれば普通の締め方なのですが、
南青山界隈でダブルノットをなさっている方を見ると、我々は気づきます。
つまりわかる方にわかる締め方なのではないでしょうか。

ダブルノットの場合、2回巻きつけることを考慮し、中央より小剣側を起点に巻きます。

まずは大剣側を小剣側にクロスして巻きつける。



これで輪の中に通せばプレーンノットなのですが、
もう1巻き。

2回目に巻いた部分は少しゆるくしておきます。
1回目と2回目の間に大剣を入れます。


この後、ネクタイに立体感を出すために、ぜひとも1工程加えてみてください。
ディンプル<dimple>です。
ディンプルとは、えくぼの英語。

完全に締め上げる前に、Mになるように少しくぼみを作って引っ張ります。


するとこのようにディンプルができます。
最初は少々練習が必要かと思いますが、ネクタイにはディンプルがあると表情が生まれます。
ナロータイと呼ばれる細身のタイ(6センチ以下のタイ)などはそもそも細いためディンプルは作りにくく、バランス的には作らなくとも良いと思います。
また、喪のシーンではディンプルは作りません。
ボットーネでは創業以来、ただスーツを仕立てるだけでなく、立場や時間、与えたい印象、好み、お持ちのアイテム、似合う色と柄、今と未来のスタイルをトータルで考えた、あなたに最適な戦略的スーツのお仕立てと着こなしをご提案いたしますので、まずはメールで日程をご予約ください。