葬式の服装 男性

オーダースーツ 東京ボットーネの松はじめです。

冠婚葬祭の中でやはり避けては通れないのが、葬式ですが、服装は礼服。だから悩むどころか、黒いスーツ+白シャツ+黒いネクタイで良い、と思っていらっしゃる方が大半ではないでしょうか?

これは大変な間違いです。
落合正勝氏の著書の中に、1999年のヨルダン前国王の葬儀の、各国代表者の服装についてのこんな記事を見つけました。

黒いスーツに白いシャツ、黒いタイを締めていたのはアメリカのブッシュ元大統領と、日本の小渕元首相くらいのものだ。

では、葬儀ではどのような服装が良いのでしょう?

私でしたら光沢の強くない濃紺のスーツを選びます。
ウエストのシェイプも強くない、控え目な服にします。
シャツは、白の無地もものを選び、
ネクタイは濃紺が多いです。



なぜ葬式でこのような服装に?
それにはまず、葬式に限らず日本での礼服と呼ばれるものについての誤解から解く必要があるように感じられます。「礼服を作って欲しい」という注文は、年間を通じて少なくありません。しかし本来、礼服というのは、シングルかダブルのブラックスーツの上下ということではないのです。

パーティーであれば、必ずドレスコードが存在します。ドレスコードで「ブラックタイ」と指定されれば、それはタキシードを着なければならないことを意味します。この場合の礼服がタキシードで、その礼服(今回はタキシード)を着用するには、礼装というルールが存在します。

タキシードの由来とは?

礼装とは、礼服を装う(よそおう)ことなのですが、本来、服には装うルールが決まっていて、それで服装となるのです。なんだか現代風ではないね、今の時代はそんなにガンジガラメじゃないぞ、という声も頂くことがあるのですが、それももっともです。とはいえ基本を知っておいて損はないと思いますので、ぜひ基本を知り、それでいて初めて基本を外すことで、お洒落に深みが出ると思うのです。ファッションに限らずビジネスでもそうですが、基本を知っていて応用するのと、基本を知らずに応用編にいってしまうのとでは、長い間に大きな差が出るし、何より深みが違うんですよね。そして、日本人が海外に行ってスーツ姿で笑われることがなくなる日が来ることを祈るばかりです。

さて話は礼装に戻りますが、タキシードを装う場合はウィングカラーのシャツにボウタイ(蝶ネクタイ)、カマーバンド、靴はオペラパンプスです。細かくいえばさらにあります。そして礼装には正礼装、準礼装、略礼装などがあります。厳格なパーティーや式典であれば正礼装の燕尾服でなければならない場合もあります。



話が長くなりましたが、簡単にまとめますと礼服といっても黒の上下を着れば良い、というわけではないのです。

葬式での服装に戻りますが、葬式に限らず服を装うということは、ルールもありますがそのルールがなぜ存在しているか?を考える必要があると思うのです。服装というのはその場の雰囲気を大きく変えますし、結婚式に呼ばれた場合、その主役にお祝いの心を伝える服装であったり、主役を引き立てる服装、が大切ですよね。

こうした心ではないでしょうか、服装は。どのような気持を服で表すのか?ということだと思うのです。私の葬式に参加する時の服装が濃紺スーツに濃紺タイなのは、ネイビーという色に関係しています。

やはり落合正勝氏の著書でも以下のように述べられています。
ネイビー・ブルーやロイヤル・ブルーは、「正義、忠誠、高貴、希望、敬愛」を表す。前者は、英国海軍のユニフォームの色でもある。


こうして敬愛を表す色であるネイビー(濃紺)を葬式に着用している例は、冒頭に述べた1999年のヨルダン前国王の葬儀の服装を見ても多く見受けられたようです。

カーター、フォード元大統領は、濃紺のスーツに同系色のタイ、クリントン元大統領は黒っぽいスーツに白シャツ、紺地に小紋のタイ、ロシアのエリツィン前大統領はスーツ、タイともに紺、英国のチャールズ皇太子は、ブルーグレイのスーツに白シャツ、胸ポケットに喪章として黒のポケットチーフを覗かせた。ついでにいえば、英国のダイアナ元妃の葬送の際の、王室一族の服装は、ネイビー・ブルーが多かった。

(中略)

世界の要人たちの葬儀の服装は、僕たちのよき手本になり得る。大切なのは、服の外見ではなく、めいめいが心のなかで弔意を捧げられる、礼節を失わない服かどうかということである。


と、度々落合氏も述べているように、黒スーツ=葬式というのは、ダメではないが安易すぎるとも考えれらるわけです。


こうした理由が全てではないんですが、ネイビー無地のスーツ、私はかなりの数持っています。それなのに今季もまたネイビー無地で仕立てるつもり(今季は光沢の強いイタリア生地、SUPER160を考えています)です。紺無地といっても素材を変えるだけでかなり感じが変わりますし、鉄紺、茄子紺とかなりの種類の紺色があります。究極なところ、今後のスーツが全て紺無地でも良いんじゃないか…などと話したことがあるのですが、そうなる日も遠くないかもしれません。

 

 

 

スポンサードリンク

ボットーネでは創業以来、ただスーツを仕立てるだけでなく、立場や時間、与えたい印象、好み、お持ちのアイテム、似合う色と柄、今と未来のスタイルをトータルで考えた、あなたに最適な戦略的スーツのお仕立てと着こなしをご提案いたしますので、まずはメールで日程をご予約ください。