拝絹の由来とは?

ボットーネの松はじめです。
新年、お正月といえば正装について語りましたが、正装といえばタキシードは避けては通れません。
2009年初の洋服物語です。前回の⑦ではお台場仕立ての由来についてでしたが、今回はタキシードなどの拝絹(はいけん)についてです。
そもそも拝絹ってご存知ですか?

タキシードや燕尾服の襟に光沢のある布地を貼ったもので、基本的にはシルク(絹)が用いられます。
さて、この拝絹の由来とは一体?

拝絹の由来は、電気のない時代に、わずかな明かりでも光を反射させることで、顔を見えることができるように、と付けられたという説があります。

 

タキシードなどにおいての拝絹ですが、襟の形は2種類あります。
ピークドラペルとショールカラー。
最近のトレンドはピークカラーではありますが、当店ではショールカラーも人気があります。

ちなみに本来のタキシードはショールカラーからスタートしています。

 

ピークドラペル

拝絹の由来とは?

 

ショールカラー

拝絹の由来とは?

 

また、昨年は細い拝絹(パイピング)もトレンドとなり、当店でも製作しました。

記者会見、パーティータキシード

 

タキシードと燕尾服、このどちらも夜に着用するもの。
同じく正装ですがモーニングコート、フロックコートなどには拝絹はありません。
やはり拝絹に夜が関係しているのかもしれませんね。

 

 

洋服物語① センターベント・サイドベンツの意味

洋服物語② 本切羽の由来

洋服物語③ パンツの裾 シングルとダブル

洋服物語④ ネクタイの由来とは?

洋服物語⑤ スーツのベストの一番下のボタンを外すことになった由来とは?

洋服物語⑥ 袖ボタンの意味とは?

洋服物語⑦ お台場仕立てとは?

 

失敗しないオーダースーツの作り方についてはこちらをご覧下さい

 

 

ボットーネの2フェイスタキシード

 

あなたとオーダーメイドの世界を繋ぐボタンとして
Bottone

スポンサードリンク

ボットーネでは創業以来、ただスーツを仕立てるだけでなく、立場や時間、与えたい印象、好み、お持ちのアイテム、似合う色と柄、今と未来のスタイルをトータルで考えた、あなたに最適な戦略的スーツのお仕立てと着こなしをご提案いたしますので、まずはメールで日程をご予約ください。